鶴岡八幡宮 神奈川のパワースポット-イパネマおやじ

鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市にある神社です。鎌倉の中心にある神社で、強い龍脈の山々に囲まれていて、大地のエネルギーが漲る場所です。神霊の力のある龍穴の地として、開運や仕事などの変化や上昇をもたらすパワースポットです。
鎌倉幕府を開いた源氏ゆかりのパワースポット
鎌倉駅から徒歩にて鶴岡八幡宮へ向かいます。若宮大路から鶴岡八幡宮の参道へ連なる道は、地面を一段高く盛り土された段蔓(だんかずら)と呼ばれる参道を歩いて行きます。テレビなどでよく紹介される、賑わいのある商店街・小町通りが、平行して連なっています。
鶴岡八幡宮の御祭神
- 応神天皇:15代天皇、武士の崇敬を集めた。武運、勝負の神。
- 比売神:応神天皇の妃神
- 神功皇后:応神天皇の母神
鶴岡八幡宮の御利益
- 開運、仕事運アップ(出世運、決断力、行動力、合格運)
- 健康運、生命力アップ
- 縁結び、家庭円満
源平の池 源頼朝の夫人政子が境内に東西に分けて池を掘らせ源氏の再興と平家滅亡を祈願した。東の池(右側)の「中の島」に源氏の再興を祈願して弁財天社を祀ったのが始まり。西の池(左側)には島を四つ造り平家の滅亡を願った。現在は、池の辺に鎌倉文華館・鶴岡ミュージアムが建っている。
旗上弁財天 源氏池に浮かぶパワースポット。社には夫婦円満、良縁、子宝の祈願石「政子石」があります。
鶴岡八幡宮の舞殿(下拝殿)唐破風の入母屋造りで各種儀式が行われる
本宮(上宮)の楼門
楼門 八幡宮の扁額が掲出されている
絵馬掛所 丸山稲荷社の鳥居
丸山稲荷社 鶴岡八幡宮の遷座前から祀られていた地主神 必須参拝ポイント
白旗神社 源氏の白旗に因んだ社名で北条政子が創建 源頼朝公を祀る社
鶴岡八幡宮の由緒
鶴岡八幡宮は、源氏の開祖である源頼義が京都の岩清水八幡宮を由井若宮に勧請して鶴岡八幡と称して創建されました。その後、治承4年(1180)に源頼朝が鎌倉に入ると社殿を構えて現在の地に遷座をしました。諸国の武士の尊崇を集め他とされます。明治15年に国幣中社に列格されていました。
- 鶴岡八幡宮の基本情報
- 所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2ー1ー31
- 電話番号:0467ー22ー0315
- アクセス:JR横須賀線・江ノ電 鎌倉駅下車 徒歩10分
- 駐車場:有り
- 主催ホームページ:https://www.hachimangu.or.jp/