東京大神宮 恋愛成就のパワースポット-東京のパワースポット

千代田区にある「東京大神宮」は、”東京のお伊勢さま”として親しまれています。伊勢神宮の東京遥拝殿として、明治13年(1880)日比谷の地に創建されました。昭和3年に現在の場所に遷座、そして戦後に「東京大神宮」と改称されました。
- 日本で一番初めに”神前結婚式”を執り行った神社として有名です。以来、縁結びに御利益のある神社として、特に女性から”恋愛のパワースポット”として人気が高いですね。参拝したのが平日だったのですが、境内は女性の参拝者でいっぱいでした。小旗を持ったバスガイドさんらしき人の姿もあり、団体で参拝に来ている様子で、人気の高さを感じました。おみくじを引く女性、絵馬を描いている女性、御守りを授かる女性など、若い女性の参拝者で活気に満ちていました。
- 男性の参拝者は私を含め2~3人で、境内をウロウロしている様は、女性から見ると不審者と思われていたでしょうね。
恋愛のパワースポットとして人気が高い
- 〈東京大神宮の御祭神〉
- 主祭神
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)又は皇大御神(すめおおかみ)
- 豊受大神(とようけのおおかみ)
- 配祀神
- 天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、倭比売命
- 〈東京大神宮の御利益〉
- 良縁、恋愛成就、縁結び
- 夫婦円満、対人関係

切り妻屋根の長い千木が映える

境内にあるご神木

伊勢神宮の東京遥拝殿の表示がある

境内社の飯富稲荷神社 一番のパワースポット

こちらも入り口 車の出入りも出来る
東京大神宮の由緒
東京における伊勢神宮の東京遥拝殿として明治13年(1880)に、日比谷の地に創建されました。当初は日比谷大神宮と呼ばれていた。昭和3年(1928)の関東大震災を機に、現在の場所に遷座され飯田橋大神宮と呼ばれていました。更に、戦後昭和21年(1946)から社名を東京大神宮に改めて現在に至っています。
東京大神宮の基本情報
- 名称:東京大神宮
- 所在地:東京都千代田区富士見2ー4ー1
- アクセス:JR中央・総武線 「飯田橋駅」西口徒歩3分、有楽町線・東西線・南北線・大江戸線 「飯田橋駅」徒歩5分
- 駐車場:なし
- 主催者ホームページ:http://www.tokyodaijingu.or.jp/