高尾山薬王院 東京のパワースポット-大自然の力がみなぎる

高尾山は、東京都心から西へ50kmの場所に位置し、都心の新宿から電車で約1時間の便利な立地で、近年は海外からの観光客も増えています。ギネスブックの記録によると、世界一登山者の多い山として知られています。標高500m余の高尾山の中腹に在る高尾山薬王院は、江戸時代から信仰の霊山として親しまれています。山岳信仰の飯縄大権現を奉る薬王院の諸堂が建っています。大自然の運気がみなぎるパワースポットです。

高尾山口駅から登山道へ向かう

清滝駅 ケーブルカー・エコーリフト乗り場には順番待ちの人の列
高尾山は、明治の森高尾国定公園に指定され、豊かな自然環境を維持するために保護されています。高尾山と薬王院は、戦国時代から小田原北条氏、江戸時代には徳川幕府により保護されてきた歴史もあります。
富士山から皇居へ向かって、大地の強いエネルギーが流れる龍脈上にあり富士山に登山したのと同じパワーが得られるとされます。
龍脈上の強いエネルギーが流れるパワースポット

高尾山全体が明治の森国定公園の一部

「たこ杉」八王子市指定天然記念物 根がタコの足のように伸びている

霊気満山と書かれた扁額がある浄心門と神変堂

南無飯綱大権現の石碑 ここで女坂と男坂に分かれる

薬王院の四天王門 扁額には高尾山と書かれている

「願叶輪潜」は願い事が叶うように「諸縁吉祥」は良縁結びの御利益
仁王門の左右には金剛力士像がある

薬王院本堂への仁王門

鐘楼梵鐘と良縁成就、寿福長生、縁結びの愛染明王
本堂には薬師如来と飯縄権現が祀られている

高尾山薬王院の本堂

薬王院本社の天狗像

薬王院の本社
<高尾山薬王院の御本尊>
本尊 薬師如来、飯縄権現(いづなごんげん)を中興本尊とする
開山当初は薬師如来を御本尊とし、その後カラス天狗姿の飯縄権現を守護神として祀り、神仏習合の修験道の霊場として崇敬を集めてきました。山道にある、琵琶滝、蛇滝には滝行道場があり、護摩祈祷、火渡りの修行も行われます。天狗は神通力を持ち、その力で望みを叶えてくれるパワースポットとして人気があります。
<高尾山薬王院の御利益>
開運、出世運アップ
心身の浄化、健康運、気力アップ
災厄除け、魔除け
<高尾山薬王院の由緒>
高尾山薬王院有喜寺と号し、元来は飯縄権現社と薬師堂の別当寺です。成田山新勝寺、川崎大師平間寺と共に真言宗関東三山の一つです。
- <高尾山薬王院の基本情報>
- 名称:高尾山薬王院有喜寺
- 所在地:東京都八王子市高尾町2177
- アクセス:京王線「高尾山口駅」下車、JR中央線「高尾駅」で京王線へ乗り換え「高尾山口駅」下車 徒歩にて登山道へ
- 駐車場:京王線高尾山口駅周辺、高尾山薬王院祈願殿駐車場、八王子市営高尾山麓駐車場
- 公式ホームページ:https://www.takaosan.or.jp/