浄妙寺 神奈川のパワースポット-鎌倉五山の一つ-イパネマおやじ

本堂

浄妙寺は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派のお寺で、鎌倉五山の第五位にあたります。鎌倉市東部から横浜市へ続く金沢街道沿いにあります。鎌倉市内の小高い谷の上にあり、周囲の景色が見渡せる場所にあります。境内には、梅やツバキ、ボタン、百日紅などが開花して四季折々の花木が鑑賞できます。

江ノ電と海の風景

鎌倉市の風景:

鎌倉駅

仕切りラインスポット小

浄妙寺

参道から山門:

鎌倉五山の一つ

枯山水の庭園

枯山水の庭園:庭を鑑賞しながら喜泉庵のお抹茶が楽しめる

方丈

本堂:側面より

仕切りラインスポット大

鎌倉五山の第五位の寺院

浄妙寺の御本尊

木造釈迦如来座像:

浄妙寺のご利益

婦人病の回復

子宝

境内社 または遺跡(建造物など)

  • 本寂堂:三宝荒神(仏・法・僧の三宝を守護する当山鎮護のお鎮り神さま)が祀られている。現在伝えられている木造三宝荒神像は、室町時代の作で開山堂に安置されている。
  • 足利貞氏の墓:足利尊氏の父。宝篋印塔がある。

パワースポット

木造淡島明神立像:本堂に祀られている。婦人病に効験があるとされ信仰を集めている。

仕切りラインスポット大

境内は国指定史跡に指定

浄妙寺の由緒

  • 臨済宗建長寺派寺院の浄妙寺は、正式名は稲荷山浄妙広利禅寺と号します。源頼朝の忠臣であった足利義兼が、父の足利義康の菩提を弔うために、文治4年(1188)に開基となり、退耕行勇律師を開山として迎え極楽寺として創建しました。行勇は、初期には真言密教を学んだが栄西の門下に入り臨済宗を修めといいます。その後、開山の足利義兼の子義氏の代に、建長寺開山欄渓道隆の弟子月峯了然により臨済宗に宗旨を改め、浄妙寺と改号したといいます。
  • 至徳3年(1386)に室町幕府将軍の足利義満が五山の制度を制定した頃は、七堂伽藍が完成し塔頭23院を数える大寺院だったが、戦乱や火災などにより衰退し現在は、総門本堂と客殿、庫裡のみが残っています。

備考

  • 鎌倉三十三観音霊場9番:江戸時代に成立していた鎌倉三十三箇所を基に、大正時代に制定されたといいます。鎌倉市中心部を対象とした三十三観音菩薩を巡拝する。
  • 鎌倉十三仏霊場2番:昭和58年に制定される。鎌倉市中心部の13個所の仏(寺)を巡拝する。
  • 石窯ガーデンテラス:他の寺社では見かけることのない、本格的な一軒家レストランが境内で営業している。

臨済宗建長寺派のお寺

浄妙寺の基本情報

  • 名称:稲荷山 / 浄妙寺 / 臨済宗建長寺派
  • 所在地:神奈川県鎌倉市浄妙寺3ー8ー31
  • アクセス:【電車・バス】JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅」東口より徒歩30分。京急バス5番乗り場「鎌23・鎌24・鎌36方面行き」に乗車「浄妙寺」にて下車徒歩3分。
  • 駐車場:有り(対象者を限定)
  • 主催ホームページ(鎌倉市観光協会):コチラ より

仕切りラインスポット大