柴又帝釈天 東京のパワースポット-柴又七福神の毘沙門天-イパネマおやじ

柴又帝釈天本堂
  • 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、東京都葛飾区柴又にある寺院です。柴又帝釈天は通称で、正式名称は「経栄山 題経寺」と称します。映画「男はつらいよ」で有名な東京都葛飾柴又は、映画の世界がそのまま実在する街並みになっています。
  • 柴又帝釈天は、江戸時代初期の寛永6年(1629)に、当地に経栄山題経寺として開山されて以来現在に至るまで地元周辺の人々の崇敬を集めてきました。現在も、帝釈天の門前町として古き時代からの名残が残る下町風情があります。江戸川の西岸に位置し、柴又と対岸の松戸市下矢切を結ぶ「矢切の渡し」の渡し場が残っています。これも江戸時代とはいかなくとも、昭和時代の流行り歌と渡船が波を立てて進む光景が目に浮かぶようです。

葛飾柴又

柴又商店街

柴又帝釈天の参道:だんご屋など食事処が立ち並んでいる

柴又帝釈天参道

パワースポット小

柴又帝釈天二天門

柴又帝釈天二天門:総欅造りの門

手水舎

柴又帝釈天手水舎:

釈迦堂

柴又帝釈天釈迦堂:

大鐘楼

柴又帝釈天大鐘楼:

パワースポット大

 正式名は経栄山題経寺と称します

柴又帝釈天の御本尊

帝釈天板本尊(釈迦堂)

柴又帝釈天のご利益

病気平癒:

勝負運:

備考

柴又七福神の毘沙門天:

パワースポット大

柴又帝釈天の由緒

  • 当寺の掲示による由緒:
  • 日蓮宗寺院の題経寺は、経栄山と号し、柴又帝釈天として有名な寺院です。下総中山の法華経寺第十九世禅那院日忠が、寛永6年(1629)当地にあった草庵を寺として開山したと云います。
  • 当山には昔より日蓮聖人御親刻と言われる帝釈天のご本尊が安置されていたが、江戸中期の一時所在不明になっていた。安永年間に至り当山の第九代亨貞院日敬上人は、この寺のお堂が荒廃したのを嘆き、その復興を計ったところ、安永8年(1779)本堂改修中の梁上に、所在不明になっていたご本尊を見出し、ついにご本尊の再来の法悦にあったのである。その吉日が庚申(かのえさる)に当たったことが、当山と庚申の結縁の始まりになったのである。
  • 日敬上人は自ら誌した略縁起に「本堂棟上より出現した本尊は長さ二尺五寸、幅一尺五寸、厚さ五分の板で、形に似ずまことに重く、且つ堅く煤塵に汚れてよく判らなかったが、水でよく清めたところ、片面は日蓮聖人の真刻、病即消滅本尊の形木、片面は帝釈天王の像である。これこそ疑うべくもなく、当寺相伝の祈祷本尊である。」と非常な驚きと悦びを述べられている。
  • 新編武蔵風土記稿による由緒:
  • 題経寺
  • 法華宗、下総国葛飾郡中山村法華経寺末、経栄山と号す。相傳ふ古は草庵のごとくなりしを、寛永6年本山()法華経寺19世禅那院日忠草創せしよりこの僧を開山とす。萬冶3年10月16日寂せり。其後延宝年中本山の塔頭正善坊、後院と号す。日遼、当寺を兼帯して其功ありしより中興と称す。
  • 帝釈天像。
  • 縁起の略に云。当寺に日蓮彫刻せし祈祷本尊とて、寺寶にありしよし古へより云傳へしが、其在所を知らず。然るに安永8年本堂再建の時棟上より長2尺5寸、幅1尺5寸、厚さ5分程の板出たり。水をもて其煤塵を清めしに、片面は病即消滅の本尊を彫し、片面には帝釈天の像を刻せり。板の小口は松に似て脇の方は檜に類し、堅く重きこと尋常ならず。是即ち言傳へし日蓮自刻の寺寶なりとて、本山に達しかの帝釈天は庚申に因あり。又屋根裏より出たるも庚申の日なれば、其日を縁日とせしより次第に近郷の土人信仰なし、江戸にても信ずる者多く、又其像を乞へば板の両面を摺写して与ふ。今仮に本堂に安し、社は未だ造立ならず。其の図次の如し(略)。
  • 弁天社。水神社。
  • 祖師堂。日の出の祖師と号す。日祐の作と云。本尊三寶も仮に此所に安ず。
  • 鬼子母神堂。三十番神堂。

柴又帝釈天の基本情報

  • 名称:経栄山 / 題経寺 / 日蓮宗(柴又帝釈天)
  • 所在地:東京都葛飾区柴又7ー10ー3
  • アクセス:【電車】JR線「小岩駅」より京成バス「金町行き」にて「柴又帝釈天」下車。JR線「金町駅」より京成バス「小岩行き」にて「柴又帝釈天」下車。京成線「柴又駅」より徒歩3分。北総公団線「新柴又駅」より徒歩12分。
  • 駐車場:有り(制限あり)
  • 主催ホームページ:コチラ より

パワースポット大