北澤八幡神社 東京のパワースポット-下北沢の鎮守-イパネマおやじ

拝殿
  • 北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区代沢に鎮座する神社です。一般的な名称は「北澤八幡神社」ですが「北澤八幡宮」とも呼ばれています。地域随一の八幡様として、地域の崇敬を集めている神社です。
  • 小田急線「下北沢駅」から下北沢商店街を抜けて茶沢通りを5分ほど歩き左折した先に鎮座しています。町内の一般通りに面して大きな鳥居が立っていてスグに分かりました。鳥居をくぐると境内の一部は児童公園になっていて、地域に親しまれている鎮守さまという印象です。

小田急線下北沢駅

最寄り駅の小田急線下北沢駅と下北沢商店街の風景:

下北沢商店街の風景

下北沢の風景

仕切りライン小

北澤八幡神社

北澤八幡神社鳥居:鳥居をくぐると子供の遊び場になっている

境内の風景

境内の参道から社殿を望む:

参道の階段

参道の階段:

手水舎

手水舎:

絵馬掛所

絵馬掛所:

神輿庫

宮神輿庫:

富士山遥拝所

富士山遙拝所:

富士山遙拝所の看板

産土社

産土社(うぶすなしゃ):八幡神社創建以前からの土地の神様で龍神様を祀る

弁天社

弁天社:

野屋敷稲荷社

長栄稲荷社:

愛宕稲荷社

愛宕稲荷社(中央):左は長栄伊奈英社・右は野屋敷稲荷社

長栄稲荷社

野屋敷稲荷社:

内海稲荷社

内海稲荷社:

高良玉垂社

高良玉垂社:

裏参道の鳥居

裏参道の鳥居:

社務所

社務所:

仕切りライン大

 下北沢鎮守の八幡さま

北澤八幡神社の御祭神

応神天皇:

比売神:

神功皇后:

仁徳天皇:

北澤八幡神社のご利益

縁結び:

安産:

健康長寿:

厄除け:

技芸上達:

境内社 または遺跡(建造物など)

産土社、弁天社、野屋敷稲荷社、愛宕稲荷社、長栄稲荷社、円海稲荷社、高良玉垂社。

富士山遥拝所:江戸時代に富士山から運んできた溶岩を使用して造られている。

備考:「七澤八社随一正八幡宮」や「北澤八幡宮」とも称される。

例祭日:9月第一土・日曜

仕切りライン大

北澤八幡神社の由緒

創建は、文明年間(1469~1487)と伝えられています。世田谷城主の吉良頼康が、世田谷城の鬼門鎮護として創建したと云います。創建前より当地の村人たちの豊作祈願を行う祭祀地だったと云います。下北澤村の「八幡社」と記されている。

当社の掲示による由緒:

  • 文明年間(一四六九〜八七)世田谷城主(八代左兵衛頼康のころ)の勧請により創建され、七沢八社随一正八幡宮と称された。江戸時代歴代地頭の尊信厚く、慶安三年(一六五〇)ときの知行斎藤摂津守の八幡宮領七石四升は、前と同じに寄進することの黒印状があったが、当社の別当であった森巌寺の火災により焼失した。
  • 現在の産土社はこの本殿で、嘉永五年(一八五二)に建築された。現在の社殿は昭和五十三年に改築され、神楽殿は、明治二十六年に建築され、平成十六年改築した。

新編武蔵風土記稿による由緒:

  • (下北沢村)八幡社
  • 村の中央より少し南小高き丘上にあり、本社宮作覆屋九尺に二間、石階九級を下て拝殿あり、二間に三間半、又石階を下れば石の鳥居木の鳥居二基を建つ、鎮座の年歴定かならず、昔吉良家所領の頃七澤八八幡と唱て、澤と八幡社とその数ありしとぞ、當社も其一なりなど土人の口碑にあれと確かなることを知らず、今當所の鎮守なり、村内森巌寺持。
  • 末社。稲荷社、本社に向て右にあり。辨天社。本社に向て左にあり。

北澤八幡神社の基本情報

  • 名称:北澤八幡神社 / (北澤八幡宮)
  • 所在地:東京都世田谷区代沢3ー25ー3
  • アクセス:【電車】小田急線「世田谷代田駅」・「下北沢駅」より徒歩 「池ノ上駅」より徒歩
  • 駐車場:なし
  • 主催ホームページ:コチラ より

仕切りライン大