荻窪八幡神社 東京のパワースポット-荻窪の閑静な杜に鎮座-イパネマおやじ

社殿
  • 荻窪八幡神社(おぎくぼはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻に鎮座する神社です。JR中央・総武線または東京メトロ丸ノ内線の、共に「荻窪駅」から徒歩で10分少々の場所にあります。荻窪駅の周辺には意外にも、神社が点在していて、荻窪白山神社、天沼熊野神社、天沼八幡神社などの有難い神社が集中する街でです。
  • 荻窪という地名は、江戸時代からあり元々は東荻窪村と西荻窪村があったが明治5年に統一され、現在の荻窪になったと記録されています。昭和元年(1926)に、上荻窪村、下荻窪村、上井草村、下井草村が合併して豊多摩郡井草村になっています。その後、昭和6年(1932)井荻町、杉並町、高井戸町、和田堀町が合併して東京市杉並区になった歴史があります。
  • 荻窪は大正、昭和初期の頃から「西の鎌倉、東の荻窪」と呼ばれた程、東京近郊の別荘地として発展しました。近年の街の発展にともない、別荘地といはいきませんが現在も閑静な住宅街が当時の面影を感じさせてくれます。

荻窪駅周辺の風景

最寄りの荻窪駅周辺の風景:大田黒公園の風景

太田黒公園の風景

パワースポット小

荻窪八幡神社鳥居

荻窪八幡神社 北参道鳥居:

神門

荻窪八幡神社神門:

境内の風景

境内の風景:

境内社合殿

境内社合殿:

狛犬

社殿の前の狛犬:

パワースポット大

 旧上荻窪村鎮守の八幡さま

荻窪八幡神社の御祭神

応神天皇

荻窪八幡神社のご利益

学問成就:

家業隆昌:

延命長寿:

出世成功:

境内社 または遺跡(建造物など)

祓戸神社・琴平神社・須賀神社・稲荷神社・御嶽神社の合殿

猿田彦神社:

秋葉神社:

パワースポット

道灌槙:御神木として崇められる。文明9年太田道灌が植栽したとされる。

例大祭:9月15日に近い日曜

パワースポット大

荻窪八幡神社の由緒

  • 荻窪八幡神社は、第五十九代宇多天皇の寛平年間に創祀されたものと伝えられる。第七十代後冷泉天皇の永承六年に、鎮守府将軍・源頼義が奥羽東征の折当地に宿陣し、戦勝を祈願、後康平五年に凱旋する際、当社を修理して盛大な祭りを行い、武将を駐めて永く祀らせたと云います。
  • 杜の南一帯の丘陵をその「館」と称し、今なおこの辺りを「城山」と呼んでいます。その後、文明九年太田道灌が石神井城を攻略する際、軍神祭を行い社前に一本の槙樹を植栽しました。これが今も社殿の前に聳えている「道灌槙」で、御神木として崇められています。
  • 天正十九年柏木右近命をうけて検地をするに及び社殿を修復し、別当松永山不動王寺宮本坊大泉院を置いたと云います。その後、村人の崇敬が篤く幾度かの修復を経て、明治二十八年本殿を、昭和十一年社殿を新築した。その後も数か所の改築を行い現在に至る。

新編武蔵風土記稿による由緒:

  • (上荻窪村)八幡社
  • 除地、二町三段三畝七歩、西の方遅野井村界ひにあり。村の鎮守なり。社は五尺司法、覆屋二間に四間半東向、前に鳥居をたつ。両邊に杉の並木あり。神体は馬上にして衣冠の木像なり。長七寸許、鎮座の年代詳ならず。例祭八月十五日、別当を松永山大泉院と云ふ。本山派の修験にて、相州小田原玉龍坊の配下なり。

荻窪八幡神社の基本情報

  • 名称:荻窪八幡神社
  • 社号:八幡神社(正式名)
  • 所在地:東京都杉並区上荻4ー19ー2
  • アクセス:【電車】JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」より徒歩15分。JR中央・総武線「西荻窪駅」より徒歩20分。
  • 駐車場:有り(少数台)
  • 主催ホームページ:コチラ より

パワースポット大